  | 
											
												 
											 | 
											  | 
										
										
											原疾患IgA vasculitisの再発および治療に関する検討 
Recurrence and treatment after renal transplantation in patients with IgA vasculitis | 
										
										
											
												 
											 | 
										
										
											| 
												
											 | 
											
												
                                                
													
| 東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 | 
 
 | 
| * | 
川邊 万佑子、山本 泉、小松嵜 陽、山川 貴史、勝俣 陽貴、 
勝馬 愛、中田 泰之、小林 賛光、丹野 有道、大城戸 一郎、 
坪井 伸夫、横山 啓太郎、横尾 隆 | 
 
 
 | 
 
| 厚木市立病院 内科 | 
 
 | 
 | 
 
| 東京女子医科大学 腎センター | 
 
 | 
 | 
 
| 東京女子医科大学 泌尿器科 | 
 
 | 
 | 
 
											 
											 | 
										
										
											
												 
											 | 
										
										
											 | 
											
【背景】原疾患IgA vasculitisの移植腎予後は他の腎疾患と同等である一方、移植後再発率は11.5-61%と高く、再発による移植腎喪失の報告は0-50%と様々である。 
【目的】本邦における原疾患IgA vasculitisの生存率、移植腎喪失率、再発率を検討する。また、再発時の組織学的活動性とその予後および治療方法の関連性について検討する。 
【対象・方法】東京女子医科大学泌尿器科及び東京慈恵会医科大学において1987年から2015年までに施行された原疾患IgA vasculitisの腎移植患者21人を対象とし、生存率、移植腎喪失率、再発率を検討した。コントロール群は同時期に移植され患者背景が同等な42人を対象とした。 
【結果】IgA vasculitisの15年生存率は100%、移植腎喪失率は5年4.8%、10年9.5%、15年19.0%でそれぞれコントロール群と有意差を認めず(p=0.22, p=.63)、移植腎喪失の原因は全て慢性抗体関連型拒絶反応であった。再発率は5年19.0%、10年28.6%であり、50%(3例)で活動性病変を認めたが、半月体形成は50%以下にとどまっており、ISKDC分類ではいずれもClassⅢであった。これらの症例のうち1例はステロイドパルス療法のみ。残りの2例でステロイドパルス療法に加え扁桃摘出術を施行したところ、全例で治療が奏功し、組織所見の改善とIgA沈着の改善が得られ、再発による移植腎喪失は認められなかった。 
【結論】IgA vasculitisの生存率、移植腎喪失率は他疾患と同等であった。活動性病変を有する再発例ではステロイドパルス療法に加え扁桃摘出術を組み合わせることで移植腎予後が改善する可能性が示唆された。 | 
										
										
										
                                         
												 
                                                
                                                 | 
                                        
										
											
												 
											 | 
										
										
											 | 
											 | 
											戻 る  ページの先頭 | 
										
										
											  | 
											  | 
											  |