慢性活動性抗体関連型拒絶にみられるT細胞関連型拒絶の要素

市立札幌病院 病理診断科
* 辻 隆裕、岩崎 沙理、牧田 啓史、今本 鉄平、石立 尚路、深澤 雄一郎
市立札幌病院 腎臓移植外科
見附 明彦、福澤 信之、原田 浩

【背景】近年、de novo DSAの発生にT細胞性関連型拒絶(TCMR)が関連していることや、de novo DSAによる抗体関連型拒絶に尿細管炎や間質炎がしばしば合併することが報告され、TCMRと慢性活動性抗体関連型拒絶(CAABMR)の関係が注目を浴びてきている。当院で診断したCAABMRでのTCMRの関与を検討した。

【方法】当院で過去7年間に診断したCAABMRで、数年以内にgraft lossを示すなど、急速に進行した例と考えられる9症例(de novo DSA: 8例、preformed DSA: 1例)を対象とし、移植後1ヶ月からCAABMR診断時に至るまでの生検材料を再評価した。ct、ci、ti、t、i、i-IFTAについてBanff2017の基準で再評価した。

【結果】2例にボーダーライン病変、2例にacute TCMRと診断された既往があった。また、再評価の結果、3例に当時診断されていなかったボーダーライン病変以上の病変が認められた。よって、9例中7例(78%)にボーダーライン以上の病変の既往があった。また、CAABMR診断時の生検でt1以上の尿細管炎を4例に認めた。尿細管炎を認める症例のうち、1例はATMR grade IB、2例はCATCMR grade IAの基準も満たしており、mixed rejectionの可能性が示唆された。

【結論】今回検討した範囲のCAABMR症例では高率に先行性あるいは同時性のTCMRの要素がみられた。

戻 る  ページの先頭