3次移植後早期蛋白尿認め診断に難渋している症例

愛媛県立中央病院 泌尿器科
* 藤方 史朗、岡本 賢二郎
愛媛県立中央病院 腎臓内科
瀧上 慶一、西村 誠明
愛媛県立中央病院 病理診断科
前田 智治

症例は30代女性。原疾患は膜性増殖性腎炎

【現病歴】上記疾患による末期腎不全にて2005年8月母親をドナーとする右腸骨窩生体腎移植施行。慢性拒絶反応による末期腎不全にて2012年6月父親をドナーとする左腸骨窩生体腎移植施行。再び慢性拒絶反応にて移植腎廃絶し約半年血液透析施行していた。本人移植希望が強く、リンパ球クロスマッチも少量のドナー特異的抗体(MFI 1300)を認めるのみであった為腎移植可能と判断。
 脱感作療法としてRituximab投与、MMF長期内服をおこない、2017年11月叔父(60代 男性DM(-)、HT(-)、高尿酸血症( ))をドナーとする3回目の生体腎移植術を施行した。免疫抑制剤はFK、MMF、MPの3剤とした。手術方法は正中切開で腹腔内アプローチでおこない動脈吻合は内腸骨動脈起始部、静脈吻合は前回より頭側の外腸骨静脈にそれぞれ吻合した。術後経過はCr=1.1mg/dlと正常値である。しかし術後2か月の時点で5-7g/dayの蛋白尿ありMPGNの再発、拒絶反応を疑い腎生検施行。生検結果は糸球体はglobal screlosis主体でt0、i0、g0、v0、ci2、ct2、cg0、ah0、ptc0であり腎炎の再発、拒絶反応ではなく血管硬化性変化が主体とのことであった。
 現在も蛋白尿同程度出て治療に難渋しており皆様のご意見を頂戴したきたく症例報告させていただきます。

スライド

戻 る  ページの先頭