移植後2.5年で急性増悪をきたした再発巣状糸球体硬化症の一症例

昭和大学病院 腎臓内科
* 波戸  岳、加藤 則介、黒木 亜紀、杉崎 徹三
同 第二外科
吉武  理、高  順一、草野 満夫
関東中央病院
藤田 省吾
東京慈恵会医科大学付属柏病院 病理
山口  裕

【症例】 48歳(移植時44歳)、 男性
【病歴】 1998年1月全身倦怠感、浮腫を主訴として近医を受診しネフロ―ゼ症候群と診断された。ステロイド療法に反応せずに腎機能は悪化し、5月に血液透析を開始した。6月に腎生検を行いFGSと診断された。LDL吸着療法やシクロスポリンを用いた免疫抑制療法にも反応せず以後は維持透析を行っていた。2000年5月11日に母(75歳)をドナーとしたABO血液型適合(O→O)生体腎移植術施行。術前に血漿交換を2回行った。急性拒絶反応は見られなかったが1.2g/dayのタンパク尿が認められていた。退院時のクレアチニン値は1.5mg/dl、免疫抑制はCYA;150mg/day(trough level;150ng/ml)、Az;50mg/day、MP;8mg/dayで維持した。その後2年以上の間安定していたが2002年9月に発熱、寒冒様症状と同時に尿白も急激に著増したため入院、精査となった。
【入院時理学的及び検査所見】
体重58.6Kg、下肢を中心に強い浮腫を認めた。WBC;8200/mm3、Hb;7.9g/dl、Ht;23.9%、Plt;53.8/mm3、TP;5.6g/dl、Alb;2.4g/dl、GOT;20IU/l、GPT;1IU/l、LDH;640IU/l、T-Cho;201mg/dl、TG;258mg/dl、BS;188mg/dl、CRP;3.8mg/dl、u-P;6.9g/day;、u-G;(-),RBC;1-4/HPF、WBC;1-4/HPF
【腎生検所見】
発症時、移植時の0Hr 、急性増悪時の生検所見を供覧する。
【治療経過】
血漿交換を12回施行、維持免疫抑制をFK;6mg/day(trough level;5ng/ml)、MMF;500mg/day、MP;6mg/dayとしたところクレアチニン値は2.3mg/dlまで下降、尿蛋白は2g/dayまで減少した。

戻 る  ページの先頭